打撲の対処は湿布が効果的?応急処置は冷やすこと!
転んだり、ぶつけるととても痛いですよね。
強い力が身体のどこかに加わってしまうことによって腱や筋肉などが損傷してしまいます。
外的な傷がついていない場合には「打撲」と言われています。
打撲の対処や応急処置方法についてお話していきましょう。
【打撲とは…】
簡単に説明すると皮膚の下の腱や筋肉、靭帯などが損傷してしまう怪我です。
難しく説明すると強い力で衝撃が加わると身体の軟部組織が損傷してしまいます。
軟部組織…腱、筋肉、皮膚、靭帯、脂肪組織、骨など
これらが損傷してしまうことを打撲と言います。
【症状】
主な症状は痛み、腫れ、内出血が起こります。
軟部組織が損傷していますので痛み、腫れを起こします。
さらに血管が傷ついてしまうと皮膚の下で内出血を起こし、場合によってはあざのようになることもあります。
「症状が似ているもの」
怪我にはさまざまな種類があります。
捻挫、骨折なども同様で、症状は似ていますので勘違いしないようにすることが大切です。
特に骨折は打撲が重症化したものと考えておきましょう。
筋肉などだけでなく骨に損傷が起こる場合もあります。
骨折している場合には固定する必要も出てきます。
【対処・治療・応急処置】
打撲の応急処置はRICE処置が推奨されています。
テレビなどでサッカーや野球を観戦しているときに選手を処置しているのはこの方法になります。
R=REST(安静)
I=ICE(冷やす)
C=COMPRESSION(圧迫)
E=ELEVATION(挙上)
これらを略したものがRICE処置になります。
打撲をしてしまった場合にはこれらの処置を素早く行うことが重要です。
応急処置はまず冷やすことです。
徹底的に冷やしましょう。
ただし凍傷にならないように注意が必要です。
氷や保冷剤などを直接皮膚に当ててしまうと凍傷になってしまうことがありますのでタオルなどでくるんでから当てましょう。
包帯などで圧迫し安静にしましょう。
さらに足などの場合には心臓よりも高く(挙上)することによって血流を下げることが出来ます。
冷やすことは腫れや内出血している患部の悪化を防ぐ、挙上も同様です。
損傷を最小限にとどめることを目的としているのがRIVE処置になります。
治療も同様です。
冷湿布などを使用し治療を行っていきましょう。
腫れや痛みのある急性期にはRICE処置を行い、腫れや痛みが引いた回復期には温めることによって治療を行っていきます。
「回復期には温める!」
早く治すにはここが重要です。
いつまでも冷やしていると血行が悪いままですので回復することが出来なくなってしまいます。
回復期には血流を促進することが大切です。
なぜなら血液は修復に必要な酸素や栄養素を運んでいるからです。
温めることによって血液を集めることを目的としています。
マッサージやお風呂などが有効なのはそのためです。
この時期には温湿布を使用することも有効です。
【まとめ】
このように対処方法というのは冷やすことが重要です。
しかしその後の治療方法は温めることが大切になってきます。
その切り替えをしっかりと行うことによって早期完治が望めます。
判断に迷う場合には医師に相談して行うようにしましょう。
打撲の対処は湿布が効果的?応急処置は冷やすこと!記事一覧
打撲というのは外部からの衝撃によって起こる怪我のことを指します。捻ったり挫いたりすることを捻挫と言います。外部からの強い衝撃によって腱、靭帯、皮膚、脂肪組織などの軟部組織が損傷してしまいます。そのため痛みの他にも腫れ、内出血などの症状が起こります。胸部を強打した際の対処方法についてお話していきましょう。胸というのは上半身の前側に位置している部分になります。転倒、落下などによって起こりやすく、内臓や...
打撲というのはスポーツなどをしているときだけでなく家の中でも起こることがあります。そのためしっかりとした対処方法を覚えておくということは重要です。家の中で転んだりぶつけただけでも打撲となる場合があります。その際に冷えピタには早く治す効果があるのでしょうか??まず受傷すると痛みの他にも腫れや内出血の症状が起こります。これは患部の軟部組織(腱、筋肉、靭帯、皮膚、脂肪組織など)に損傷が起こっています。そ...
打撲や打ち身などによって身体に損傷が起きた場合には内出血などによってアザができることがあります。基本的には自然に治っていくことが多いですがコブのようになっていることがあります。このようなコブを皮下血腫と言います。頭に出来るものを通称「たんこぶ」と言っています。今回は症状や治療方法についてお話していきましょう。「内出血との違い」基本的には皮膚の下で出血しているものを内出血と言います。身体の外に血液が...
打撲というのはいつでも起こる可能性があります。足や腕などを受傷することが多いですが胸を強打した場合には胸部打撲となることもあります。さらに症状が重い場合には肋骨にダメージを受けているかもしれません。その場合には骨折の疑いもあります。胸部打撲の全治期間と症状についてお話していきましょう。【肋骨とは…】通称「あばら骨」と呼ばれる部分で、内臓を守るために胸の辺りを囲んでいます。合計12本の骨から形成され...
打撲は身体を強打した際に起こる怪我の一つです。重症化している場合には骨折となりますが、少しぶつけた程度だと打撲となります。これは身体のどこにでも起こる可能性があります。顔でも起こります。しかし、顔、頭の場合には十分な注意が必要です。特に顔だけでなく頭も強打している場合には病院へ行きましょう。その場合には何科へ行けばよいのでしょうか?【病院は何科?】基本的に打撲の場合には整形外科が一般的です。整形外...
身体のどこかを強打した場合には痛みとともに腫れの症状が起こります。これは筋肉や腱などに損傷が起こっているため起こります。これを「打撲」と言います。しかし、ただの打撲と思っていても骨折だったということがあります。管理人の経験談も踏まえて打撲と「ひび」の違いについてお話していきましょう。【打撲と骨折の違いとは…】これは説明しなくてもわかるかもしれませんが、骨が折れている(ひびが入っている)か骨に異常が...
打撲をした場合には痛みの他にも内出血や腫れの症状を伴うこともあります。これは打ち身とも言われるもので、筋肉や腱などの軟部組織に損傷が起こることによって起こります。軽症であれば1週間〜2週間程度で完治へと向かいます。しかし、表面に異常がなくても触ると痛い場合があります。その場合の対処方法についてお話していきましょう。【打撲の症状】皮膚の表面に傷がついていない場合でも内部で損傷が起こっている可能性があ...
転倒した場合やスポーツの際に起こりやすい怪我のひとつに打撲があります。骨折もしやすいと言えますが、骨はそう簡単に折れるものではありません。打撲の症状は痛みの他にも腫れや内出血などが起こります。注意しなければいけない症状のひとつに力が入らないことが挙げられます。では詳しくお話していきましょう。【打撲の症状】上述したように痛み、腫れ、内出血が起こります。これは軟部組織と言われる腱や筋肉などが損傷するこ...
打撲はスポーツ中に起こりやすい怪我ですが家の中などでも起こる可能性があります。これは筋肉や腱、皮膚、脂肪組織などの軟部組織が損傷することによって起こります。そのため痛みだけでなく、腫れや内出血などの症状を伴います。その際にぶよぶよした腫れが起こる場合があります。その場合の原因と対処方法についてお話していきましょう。【ぶよぶよする原因】基本的に筋肉や腱などの軟部組織が損傷しますので腫れが起こります。...
打撲をした場合には痛みの他にも腫れや内出血の症状が起こります。完治するまでの期間は軽度なもので1週間〜2週間ほどで治ります。しかし、内出血の症状がある場合には「あざ」となって残ってしまうことがあります。その場合には色の変化が起こります。あざについてお話していきましょう。【内出血とは…】内出血というのは皮膚の下で出血している状態をさします。打撲のように外的な強い力などによっても起こりますし、内因的な...
足とは怪我しやすい部位のひとつとなります。スポーツでも負傷しやすく、日常生活でも転倒などによって怪我をすることがあります。特に「かかと」は体重が最も乗りますので重症となる場合もあります。ではかかとを打撲して治らないというのはどのようなことが考えられるのでしょうか?詳しくお話していきましょう。【かかとは…】かかとというのは足の後方にある部位のことを指します。通称きびすとも言います。多くの哺乳類はかか...
打撲というのは外的な強い力によって筋肉や腱などの軟部組織が損傷する怪我です。痛みはもちろん、血管や筋肉などが損傷すれば内出血を伴い、腫れの症状が起こります。内出血を伴っている場合には赤、紫のように見えます。膝の場合にも同様です。しかし「しびれ」の症状が起こる場合もあります。その原因と対処方法についてお話していきましょう。【しびれの原因】膝でなくとも全身どの部位でも言えることですが損傷の程度によって...
体をぶつけてしまったときに、強い痛みを感じることもあるでしょう。ですが、そこにあざができて、なかなか消えないというときもあるはずです。無意識でぶつけてしまっているようなときも同じですが、消えない時には対処を考えていかなければいけません。【打ち身のあとは】打ち身であざができるということは、それなりの原因があるということから考えていかなければいけないでしょう。ぶつけた個所では、内出血が起き、これが青く...
打ち身ということだけで考えれば、日常的に起きることでしょう。珍しいことではありませんが、痛みが残ったりすることもあるため、早く治すということも考えるべきです。受傷直後からが重要になってきますので、早く治すための方法はしっかりと覚えておくべきでしょう。【打ち身を起こした時の状態】打ち身とは、大きな力が加わり、ダメージを受けた状態のことを指しています。皮膚などにダメージを追ってしまった場合、その下の部...
打ち身にもいろいろとありますが、内出血を伴うだけではなく、痛みとともに腫れてしまうことが考えられます。かなり強い痛みも伴うことも出てくるでしょう。受傷した段階から、しっかりとした処置をしていくことが重要になってきます。【初期段階ではRICE処置】日常生活だけではなく、スポーツをしているときにも打ち身をすることはあるでしょう。内出血を伴うことも珍しいことではありませんが、応急処置をすることが重要です...
湿布はどの家庭でも置くことができる便利なものです。さまざまな効果がかかれていることもありますが、打ち身で内出血を起こしているときにも張るべきかどうかを考えていかなければいけないでしょう。【湿布とは】湿布とは何かといえば、消炎鎮痛効果を持っているものと考えるといいでしょう。温湿布もありますが、基本的には同じです。違いは温度の感じ方で、温める成分が入っているということぐらいしかありません。【冷やすとい...
打ち身は、いつでもすぐに対処できるわけではないでしょう。そうなると、腫れが引かないといったことも考えられます。正しい対処をしていても、こうした事態になってしまうことがあるため、十分に注意も必要です。【1週間ほどで落ち着く打ち身】打ち身は、体に強い衝撃が加わった状態です。この状態では、内出血などによって腫れが出てくることがありますが、時間とともに引いてくるのが基本です。場所にもよりますし、その強さに...
体を強くぶつけたりしてできる打ち身は、腫れたり内出血をしたりすることはよくある症状です。その中で、しびれを感じてしまうということも出てくることがあります。状態にもよりますが、しびれがみられるということは決して良いことではありません。【時間とともに消えていく】打ち身を受傷した場合、患部は腫れてくることもあります。これは何も珍しいことではありません。この腫れが、神経を圧迫している状態になると、どこかに...
打ち身ということでは、どこをぶつけたかによって、痛みも対処も考えていかなければいけません。特にぶつけやすい部分として、腰周りがありますが、人間の体にとって重要な部分だけに注意も必要です。【人間の体で神経の集中ポイント】人間の体の中で、要と書くのが腰です。それだけ重要な部分であるというのは、上半身と下半身をつなぐ部分であるということとともに、神経が集中して通っているということになるでしょう。打ち身と...
日常生活の中でも、打ち身になりやすいのはすねでしょう。ぶつけやすい部分であるというだけではなく、どうしても腫れやすい部分です。かなりの痛みも感じるため、しっかりとした対処をしていかなければいけません。【すねの打ち身の問題】すねは、人間の体の中でも、皮膚も筋肉も薄い部分です。その部分をぶつけるということは、衝撃を支えてくれる部分がないということになるでしょう。打ち身といっても、骨まで衝撃が伝わりやす...
打ち身によって強い衝撃を受けることで、皮膚の下の組織が破壊され出血を起こすことがあります。内出血がひどくなると、かなり腫れることも出てきますし、あざになること出てくるでしょう。こうした打ち身の患部は、塗り薬によっても対応することができます。【内部での出血が問題】打ち身によって、皮下組織が破壊されると同時に、毛細血管から出血が起こるようになるのが内出血の正体です。これがたまってしまうために、青あざの...
打ち身の応急処置として、テーピングは効果を上げることができる方法です。適度に圧迫することができれば、腫れを防ぐことができます。特に膝の場合、腫れやすいということもあり、正しくできれば重要な対策となるでしょう。【可動域を制限し圧迫する】テーピングは、テープを張ることによって、不必要な方向に関節が動いたりしないように固定するだけではなく、圧迫することができるところが重要です。強い衝撃で打ち身になってし...
打ち身の時にあざができることがあります。このあざは、いろいろな色に変化していくことがあるでしょう。その中で、黄色い状態になっていくことがありますが、これは黄疸とは違います。原因も全く違い別物と考えなければいけません。【打ち身のあざは衝撃でできる】打ち身の時には、衝撃により細胞にダメージが出てしまいます。毛細血管も傷がつくことになるため、内出血を起こすことにもなるでしょう。この時の血の色があざとなる...
骨折は、驚くほど強い痛みが出ます。打ち身とは明らかに違う症状を示すため、完全骨折の場合には見分け方になるでしょう。ですが、完全に折れてしまっているだけではありません。ひびが入っている状態も含まれることを留意しておく必要があります。【体に大きな衝撃を受けただけではない】打ち身と骨折の大きな違いは、強く衝撃を受けた時に、どこに問題が発生したのかということです。筋肉の損傷であれば打ち身であり、骨に異常が...
普通に生活していても、ちょっとしたことで擦り傷や打ち身を作ってしまうことってありますよね。この程度なら、と病院に行かずに自分で処置をすることも多いはずです。家庭でできる治療法も昔とは変わってきていることをご存知でしょうか?【昔とは違う治療方?】従来の擦り傷の治療は、消毒薬で傷口を消毒しガーゼを当てて傷口から滲む液を吸い取り、乾かすものでした。紹介するのはそれとはほぼ真逆の傷の治療法です。食品用ラッ...
転倒等で打ち身が出来てしまった場合に腫れて痛いだけではなく、かゆみを感じることがあります。酷いかゆみだからといって腫れている患部に無闇に触れてしまってはいけません。正しく対処しましょう。【打ち身によるかゆみ】打ち身は人体を激しくなにかにぶつけた時などに出来てしまいます。打撲ともいい、内出血によって患部が腫れ、痛みを感じます。それだけではなく、さらにかゆみが発生することもあります。【腫れはいじらない...
温泉やお風呂は打ち身、打撲に効果がありそうですよね。それは正しくもあり、間違ってもいます。適切なタイミングで利用すれば治療に効果的ですが、タイミングが悪ければ症状を悪化させてしまうのです。【温泉、お風呂で健康に】古来より温泉やお風呂は健康のためにも利用されてきました。身体を清潔にし、さらに温まることで体温を上げ回復力が高まる効果を疑う人はいないはずです。打ち身、打撲に効くという温泉も数多くあります...
打ち身、打撲はスポーツをしてればつきものですが、そうでない普段の生活でもちょっとした事でなってしまう場合があります。そんな時の応急処置は『RICE』です。ライスといってもお米を使って応急処置をするわけではありません。【応急処置『RICE』とは】RICEとは打ち身、打撲の応急処置です。Rest、Ice、Compression、Elevationという4つの基本の頭文字を合わせてRICEです。この4つ...
病院へ行こうにも何科で診察すればいいのか困ってしまう症状ってありますよね。打ち身や捻挫になってしまうことは誰にでもあるでしょう。では、この場合は何科の病院を受診すればいいのでしょうか?【打ち身と捻挫】打ち身は打撲とも呼び、人体が強い衝撃を受けることで出来ます。内出血が発生し腫れ、炎症になって発熱を伴って酷く痛むこともあります。捻挫は関節が許容範囲以上の動きや負荷が掛かってしまった時におこり、挫きと...
スポーツや事故、転倒した等で打ち身が出来るというのは誰にでも起こりえます。思った以上に長い期間、腫れや痛みが続いてしまうことも。打ち身の治るまでの期間はどれぐらいなのでしょうか?【腫れて痛い打ち身】打撲とも呼ぶ打ち身は外部から身体に衝撃が加わることでできる症状です。内出血、腫れや炎症が発生してしまい、激しく痛みます。発熱がおこる場合も。【完治までの期間】打ち身は軽傷のものならば、病院へ行かなくとも...
打ち身が出来てしまった時に腫れだけでなく『こぶ』になってしまうことがあります。膨らんだままなかなか治らなかったり、痛みが出てしまう場合もあるようです。どのように対処すればいいのでしょうか?【腫れるこぶ】人体を強くぶつけたり、転倒したりすることで打ち身になります。打ち身になると、内出血によって腫れや炎症が発生します。酷く痛むことも多いです。打ち身によって腫れだけではなく、こぶが出来ることもあります。...
打ち身ができるほどぶつけたのに皮膚にはあざなしで、それなのに酷く痛いという場合があります。これはどのような症状なのでしょう。どう対処すればいいのでしょうか。【打ち身のあざ】転倒等で人体を強くぶつけてしまうと、筋肉や皮下組織を損傷して内出血と炎症が発生して腫れ、あざが出来てしまう打ち身になるのです。患部が熱を持ち、酷く痛いこともあります。内出血は体内の血管が破れている状態です。この内出血が皮膚の表面...